赤ちゃんって児童館に行くべきか悩みますよね。支援センターや子育てサロンに行きたくないけど子どものために行ったほうがいいのかな〜なんて。私は児童館も支援センターも子育てサロンも苦手で行きたくないタイプで、とうとう行かないまま子どもが小学生に…!我が家のエピソードや過ごし方を紹介します。

児童館みたいな場所が苦手すぎて行きたくないな…赤ちゃんのうちは行くべきなのかしら。



児童館や支援センター、子育てサロンの類が苦手で1回も行かなかったけど、まったく問題なかったよ。
ママが無理をして行く必要はないと思う。
幼稚園入園までの4年間、1度も児童館や支援センターへ行かず、公園にもほぼ連れて行かずに子どもを入園させました。
なぜなら児童館も支援センターも苦手だし、子育てサロンもノリが苦手…そう、とにかく行きたくなかったのです。
そんな私から、今赤ちゃん期子育てをしているママにお伝えしたいのは、行きたければ行けばいいし、行きたくないなら行かなくて大丈夫。全然大丈夫ということ。
我が家は入園までそういうとこに1回も行ったことないけど子どもは普通に社交的だし何ら問題なく成長してます。
はじめに:私が児童館や支援センターにいかなかった理由
初めて当サイトにお越しいただいた方に簡単に私についてお話すると、私は高齢出産で切迫早産で、産後の回復が超遅かったんです。
だから、そもそも赤ちゃんを児童館に連れて行くという気力すらなかったというのがまず大きな理由。だから、そもそも赤ちゃんを児童館に連れて行くという気力すらなかったというのがまず大きな理由。
しかも私が住む街は今でこそ再開発で徒歩圏に児童館ができたけど、当時は2キロ離れた場所にしかなかったし、さらにマイカーもなかった上に高齢者しか使わないからバスは1時間に1本しかないという状況でした。
その他に、私が児童館や支援センターに行かない、子育てサロンに行きたくない理由は6つあります。
それは…
- 児童館の雰囲気が嫌い。
- 放置子がいがち。
- 保健師さんの何気ない一言がプレッシャーになったりする
- 他の子と比較してしまう。
- 苦手ママが絶対出てくる。
- 感染症をもらいやすい。
以上です。
ちょっと私の偏見も多めに入ってますけど、多分分かる人は分かってくれるのでは…
児童館・支援センターの雰囲気が苦手
今は新しい児童館が近くにできて、その児童館はマシ!って感じだけど、以前からある児童館は施設が古くて、小学生も入り乱れてなんかすごい事になってるんですよね…
で、健診の時なんかに支援センターに行った時に、居心地悪すぎてダメでした。
一応、赤ちゃんエリアと小学生エリアに分かれているんだけど、テンション上がりまくった小学生がなだれ込んできてマジでヒヤヒヤしたし、(今思えば)小学生が卓球台の上に座り込んで漫画読んでたり、もの凄い言葉遣いしててギョッとしてしまったんです。
あと玩具が汚いから使わせたくないし。
なんていうか、自治体の支援センターって、それこそ行き場のない子どもの駆け込み寺でもあるわけじゃない?だから普段接する機会がないような、乱暴な言葉づかいの子とかと遭遇する気がします。
まぁもちろん、学校がある平日ならそういう子はいなくて赤ちゃんタイムなのだろうけど…
うちの子が幼稚園年長の頃に自宅近くに官民連携のキレイな児童館ができたけど、その頃はもう習い事とかしていたので行く機会もなく…
子どもを放置している親がいて微妙な気持ちになるから行きたくない
あとは、人によっては気分を害されるかも知れないんだけどはっきり言ってしまうと、子どもを放置している人、絶対いるんですよね。
いやね、ママ同士で話に夢中でつい目を離してしまうっていうならわかるし、大目に見ちゃうかな。
だって、ずっと話が通じない相手(子ども)と過ごしていると、大人同士の会話に救われたりするじゃない?
でもそういうんじゃなくて、ママ1人で来てるのに放置してる人がいるんですよね。
目の前に子どもがいるのに、スマホに夢中なの。
子どもって自分に意識を向けてほしいじゃないですか。
だから放置されてる子って、私みたいにママ友もいなくて我が子をガン見してる保護者に寄ってくるんですよね。
何なら子どもとの間に割って入ってくる事も。
無料の遊び場でもそういう放置されてる子はいて、だから私は行かないんですよね。
放置されてる子はかわいそうよ。でも私、そんなに子どもが得意な方じゃないし、我が子以外かまってあげられないから…
保健師さんの何気ない一言がプレッシャーになったりする
これは私の体験談ではなくよく聞く話なんだけど。
保健師さんの何気ない一言をプレッシャーに感じてしまう事割とあるみたいですね。
うちの妹なんて支援センターに行くべき!と思ってて毎日のように支援センターに子ども連れてっていて、毎回すごく落ち込んで帰ってきて…
いやもうそれ、そこまでして行くべき???www
行かなきゃいいじゃんwww て、脳天気な私は思っていたものです。
1回は時間を確認するためにスマホ見たら、通りかかった保健師さんに「スマホ見てないで赤ちゃん見てあげて☆」ってさらっと言われたんだって。いやぁそれはちょっと突き刺さるわよね…
それとか母乳問題も根強い…
もちろん、殆どの保健師さんがお母さんの心に寄り添ってくれるし、お母さんの助けになってくれます。
でも時にこちらの精神状態によっては負担になっちゃう一言(もちろん相手は悪気はないし悪気がないからこそたちが悪いともいう)があるのでね…
他の子の成長具合と我が子を比較しちゃいそう
時が過ぎてみれば「なんであんな小さな事をすごく気にしていたんだろう」って思えますけど、その最中ってそんな風に思えないんですよね。
産まれてからたった数年…いや赤ちゃんのうちの数ヶ月の事を、あれができるこれができない、うちは遅いあそこは早い、そんな比較をしていても子どもとの時間を楽しめないじゃない?今はそう思えるけど、それは子どもが成長したから。
当時は比較対象があったらどうしたって比較しちゃうだろうし、一喜一憂してしまったと思うんです。
支援センターや児童館には自分の子どもと同年代の子がいるから、もしかしたら私、内心焦っちゃったり子どもを急かすようになっちゃうかもしれない。
それとか、自分と他のママを比べちゃったりもしそう。
成長に必要なことは全部母子手帳にちゃんと書いてあるし、成長面で不安なら小児科に相談すればいいし、他の子と比べて心ざわつかせなくないなってのも理由の1つでした。
絶対苦手なママとかいそう
よその子と比べるから発展して、お互いに苦手なママとか出てくると思うんですよね。
それに支援センターや児童館って、みんながみんな同じような境遇・生活の人ばかりじゃないから、余計にめんどくさそう。
幼稚園や習い事だとだいたい同じようなご家庭が集まるから、そっちのほうがまだマシかなって思っちゃいますね。
ママ友めんどくさいのにわざわざ支援センターや子育てサロンに行く意味ないのよ…
感染症もらいやすい
それから、子どもが集まる場所だから感染症ももらいやすいですよね。
さすがに2022年の今はおもちゃから何から何まで消毒していると思うけど…思いたい…そうよね?してるわよね?
中には子どもに発疹あっても咳ごほんほごん言ってても、明らかに感染症だろって鼻水出してる子も、無料の遊び場につれてきてる親御さんいる。
支援センターの役割とは?利用するメリット


児童館や支援センターが逃げ場になるママもいる
私自身はママ友めんどくさいってタイプだし、児童館も支援センターも子育てサロンも苦手だけれど、
中には「子どもとつきっきりだと息が詰まってしまう」とか「家にいると辛い」「子育てが辛い」というママもいて、そういうママにとって児童館・支援センターは心の拠り所になったり逃げ場になるのも事実なんですよね。
赤ちゃんや子ども同士の交流より、言葉の通じない子どもと過ごしていると、保健師さんや子育て中のママとの会話に救われることもあると思う。
1つのセーフティーネットとして児童館や支援センターが必要な事は、私も感じているんです。
でも私は行きたくないのよ!
児童館行かないと何かデメリットはある?我が家の場合
子どもを児童館に連れて行かず何かデメリットがあったらイヤだなぁと考えるのは当たり前のこと。
協調性やら社会性やら、そういうものが育たなかったら困っちゃいますものね。
さて、うちの子どもの場合、児童館に一切行かずにどうだったかお話しますね。
児童館行かない我が家の子ども、特になんの問題もナシ!
児童館に全く行かなかったけどうちの子どもの協調性とか社会性とか全く問題ないですね。
親が言うのも変だけどw
多分私より協調性あるし社会性高いですね…
そうは言っても入園前は「本当にお友だち作ってあげなくて大丈夫だったんだろうか」なんて心配にもなりました。
でも逆に、もう家で私と過ごすことに飽き飽きしていて、幼稚園の初登園では振り向きもせず笑顔で園バスに乗って行っちゃった…
初めての遠足でも同じクラスの子のママに「本当にいつもありがとうございます!◯◯くんのこと本当に大好きなんです!」と代わる代わる挨拶に来られてしまう事案発生。
先生からも頼りにされる予想外の結果となったので、まぁはっきり言って児童館行こうが行くまいが社会性には関係ないと断言しておきます◎
児童館が苦手な母に育てられたけど、子どもは子どもね!
私はママ友いないし、児童館も苦手。
そんな私に育てられた(もちろん夫も子育てはしているけど、当時は出張とかも多かったから…)息子だけど、幼稚園時代から私と違ってずっとリア充よ、羨ましいぐらいに。
親の性格と子どもの性格って必ずしも似るわけじゃないし、なんならナチュラルに子どもって親を反面教師にしているもんなんだな〜なんて感じることが多いです。
だから、そんなにママが無理してまで子どもの社会性のお膳立てをしなくても大丈夫だって、私は自身の経験から胸を張って言えるわ!
支援センター 行かない場合、過ごし方は?
子どもと支援センターに行かない場合、子どもとどう過ごすのか、過ごし方に困る方もいますよね。
私の場合、子どもと同じテンションで遊んであげるのが得意ではないから余計にどうしたらいいのかわかりませんでしたw
で、我が家は私が教育熱心ではないので、家庭学習もそんなに興味なかったんですけど、おもちゃを選んで当たり外れが多く無駄になっちゃうのがしんどくなって
今はおもちゃのサブスクも充実している時代だし、子どもと家で過ごす方法はいろいろ選べますね。
毎月届く知育玩具は子どもも喜ぶしママにも便利なのでおすすめ
うちはとりあえずメジャーどころという事で
我が家はこういった家庭学習をスタートしたのが遅かったんですけど、子どもの喜ぶ顔を見てもっと早くスタートしていれば良かったなと思いましたね。
毎月決まった時期に届くじまじろう教材は子どもにとって特別嬉しいモノだったみたい。幼稚園入園前は特に可愛いエデュトイに夢中になって遊んでいました。
それ以上に、子どもと遊ぶことが得意ではない私にとって、家庭学習教材はめちゃくちゃ便利なツールだった事だけは覚えてます。
知育玩具は子育てを助けてくれることもあるし、私が言ってもダメだけとしまじろうが言うとすんなり聞いてくれるとか普通にあったしw
家庭学習教材の中でもこどもちゃれんじは王道として、他にもディズニーの英語システムはCDやDVDの無料サンプルが充実していて4歳までしか請求できないので、4歳以下のお子さんをお持ちの方は取り寄せてみては。


おもちゃのサブスクも使える
子どもが小さな頃はまだそういうサービスがメジャーじゃなかったけど、今はおもちゃのサブスクもたくさんあってすごく羨ましい。
おもちゃって本当に選ぶの大変だし、買っても無駄になることもしばしばあって、どれだけゴミを増やしたか…
おもちゃのサブスクは、月齢年齢に合わせたおもちゃを定期的に届けてくれて、子どもが興味を示さなければ交換もできる事がほとんど。
初月や次月に割引が受けられるキャンペーンを開催しているところが多いので、お試ししてみてもいいかもしれません。


まとめ:赤ちゃんとの過ごし方は人それぞれ、自分に合った場所を選ぼう
子どもの事を考えたら児童館に連れて行ってあげた方がいいのではないか…でも自分は行きたくない、そんな風に悩んでいるお母さんも多いと思います。
子どものためになるかどうかは、正直その子によりますし蓋を開けてみなければ何とも言えません。
だからここはあまり思い詰めず、お母さんの心が楽な方を選びましょう!
児童館に行ってお母さんの笑顔が無くなっていくのなら行かない方がマシ。
苦労してまで行く必要ありませんよ。
この記事が育児のヒントになれば幸いです。