幼稚園(及び認定こども園)の保護者会を、悪目立ちせず無難に乗り切るためのコツをまとめました。保護者会の内容や座る場所、服装や髪型など、知り合いがいなくても大丈夫。
幼稚園やこども園の保護者会って憂鬱ですよね…
私は入園までママ友という存在がいなくて、幼稚園の保護者会でどんな事が行われるのかすら知らず、ソワソワしながらその日を迎えました。
上のお子さんが既に在園児のママ達は「同じクラスだー!」と盛り上がっていて楽しそうだし、居心地悪いしどう過ごしたら良いかもわからない…
そんな私が保護者会でどう過ごしたか、「こうすればよかったな〜」と後から感じたことなども踏まえ、解説します。
幼稚園の保護者会のコツ|知り合いがいない私からのアドバイス
それではまず、幼稚園の保護者会で知り合いが全くいない私が保護者会が始まるまで「こうしとくといいよ〜」という事から解説しますね◎
知り合いがいない場合、席はどこに座る?
最初にホールに集合する園もあればクラス単位で教室に集まる園もあるとは思いますが、今回は教室で開催される保護者会を想定してお話しします。
教室に集合、でも知り合いがいない…そんな時に困るのが座る場所。
息子の園では子どもの椅子が輪のように置かれていて、好きなところに座るスタイルなんです。
上のお子さんを既に入園させていて顔見知りのママ達はだいたい「あー!同じクラスー!」みたいな感じでかたまって座っていると思うんですね。
私のような知り合いのいないママは、かたまっているママ達から離れて座りがちなんですけど、注意したいのは端を避けるということ。
真ん中らへんを死守しましょう。
というのは、自己紹介や挨拶って端からスタートする事が多いからです。
保護者会自己紹介の実例などはコチラで解説しています。
低姿勢&笑顔を意識して過ごせばOK
基本的に低姿勢&笑顔を意識していればOKです。
っていうのは人間、ブスっとした顔をしている人に目が行きがちなので、口角上げておけば印象に残らないんですよね。
教室に入った時に会釈しておいた方がいいのはもちろん、着席する時せめて両隣の人にわかるぐらいには「こんにちは」とか言っておいた方が逆に存在を消せます。
顔見知りママ達が楽しくおしゃべりしているかもしれないけど、気にするのはナンセンス。
よく見て下さい、絶対に1人ぼっちのお母さんいますから。
私調べではクラスの4分の1は群れないお母さんです。
それに、顔見知りママ達が楽しそうに話をしているからといって、あなたが除け者にされているわけではないのです。
誰しも、知っている人と知らない人がいたら、わざわざ知らない人と話すわけないですからねw
間が持たなかったら教室の展示物など見て過ごそう!
「着席してみたけど、知り合いがいないし間が持たない…」そんな奥さんは、教室の展示物をニコニコ見てやり過ごす、という作戦をどうぞ。
教室には、お誕生日ごとにクラスの子の名前が書かれていたり、入園後初めて描いた絵が貼られていたりすることもあるので、
逆にママ同士で話し込んでいると見逃してしまう事もあるんです。
日ごろ子どもがどんな事を学んでいるのか、どんなお友達がいるのか、知る機会になることも。
とはいえ、「座って待っててください」という園もあろうかと思いますので、臨機応変に。
入園(進級)後、初めての保護者会は「挨拶&役員決め」がメイン
幼稚園や保育園・こども園によって違いはあれど、入園や進級後(前の場合もあるらしい)、初回の保護者会のメインイベントは、担任・保護者の挨拶と役員決め。
ちなみに息子の園では、
- 園長先生のお話(放送)
- 担任の挨拶
- 保護者の自己紹介
- 役員決め
- 担任から連絡事項
のような感じで進んでいきます。
保護者会は自己紹介がある事がほとんど
特に初めての保護者会は保護者の自己紹介があることがほとんど。
私個人の事を言えば、自己紹介なんてもうかれこれ何十年前にしたきりだったので…かなり慌てました。だって事前に知らなかったんですよ…
もちろん、園によっては自己紹介がない事もあるでしょう。
でも判断つかない場合、自己紹介がなければないでラッキーという感じで、自己紹介がある前提で準備をしておくに越したことはありません。
準備をしていかず余計なことを口走ってしまったがために悪目立ちするのは避けたいですしね。
役員・係り決めは避けすぎももったいない
次に、役員や係決めについて。
特に入園して初めて、進級して初めての保護者会では、役員・係決めがあります。
「面倒だからやりたくない」「向いていないから…」「園ママとの交流が面倒」などなど、私ははなっから役員や係は断固としてやりたいくない派だったのです。
ところが年少・年中を終え、年長になる時に、「気付けば今まで園でのわが子の姿にほとんど触れることなく時が過ぎてる…」と気付き、
年長の係り決めでは初めて立候補をしました。
結局、立候補者が多くて係にはなれなかったんですけどもw、幼稚園時代って本当にあっという間なので、役員や係りは先入観で避けすぎるのはもったいないかも。(とはいえ、負担が少なめの園ならば、の話)
保護者会の服装やメイク、髪型は「キメすぎない」
お次は保護者会の服装やメイクについてです。
お受験があるような私立幼稚園なら別ですけど、公立の幼稚園やこども園・保育園ではがっちがちにキメてくるお母さんの方が浮くでしょう。
例えばママ名刺。
テレビや雑誌ではまるで当たり前のようにあるかのように話題になりましたけど、息子の園では持っている人の方が浮きます。
服装も髪型もメイクも「キメすぎない」のがコツです。
もちろん、幼稚園のカラーもあるので、伝統的に「初回保護者会はキメる」みたいな暗黙のルールがあるなら別ですけどね。
保護者会のメイクはもちろんナチュラルメイク、お絵描きはほどほどに
保護者会にふさわしい服装やメイクを調べてたどり着いた奥さんは、わざわざしないとは思いますが念の為…
- がっつりアイライン
- 色が濃すぎるチークと口紅
- ラメでギラギラ
- 鳥のようなまつげ
- 白塗り
いまいちど、ご自身が該当していないかご確認を。
ナチュラルメイクが一番ですよ!
キーワードは「清潔感」。
濃すぎるメイクは悪目立ちしますので絶対やめた方が良いです。良くも悪くも印象に残らない方が楽ですからね…
服装はシンプルな物を選ぶのが保護者会でのコツ
子どもの幼稚園では、シンプルなトップスにガウチョパンツを合わせてる人が多かったですね。これなら悪目立ちしませんからね。
こんな感じとかいかがでしょう。
私もこの配色のまんまのコーディネートで行きました。
面積の大きなトップスやボトムスは無難なカラーでも、バッグに差し色を持ってきているのでおしゃれ心も出しつつ、イイ感じじゃないですか?
ジーンズで来ていた人もいるし、何なら仕事の途中に制服で来ている人もいました。
でもあまりにも奇抜な服装の方はいなかったですね。極力シンプル、これを心掛けて行けば問題ないでしょう。
髪型は「不潔っぽくない」が最優先
髪型で多かったのはラフに縛っている人です。
こなれ1本結びとか言うやつですね。
こういう感じの人が多かったです◎
あまりカチッとし過ぎても近寄りがたい印象になってしまうので、不潔に見えず柔らかい印象に見せるこなれ結びは便利です。
まとめ
まとめです。
- 保護者会は端を避けて座るが吉。
- 低姿勢&笑顔でいた方が存在を消せる。
- 知り合いがいなくて場がもたない場合、展示物などを見よ。
- 入園(進級)後、初めての保護者会は「挨拶&役員決め」がメイン。
- 保護者会は「自己紹介」がある。
- 自己紹介は予め言う事を決めておく方が変な事を口走る可能性が低くなる。
- 役員・係り決めは避けすぎるのももったいない。
- 保護者会はナチュラルメイクで存在を消そう。
- 保護者会の服装はシンプルイズベスト。
- 髪型はこなれ結びが最も多い。
以上です。
この記事がヒントになれば幸いです。