\お土産を独断と偏見で評価/

この記事では、土肥金山の所要時間・滞在時間と混雑状況や割引クーポン情報をまとめています。
\\ 三津シーパラもアニキンも、2週間無料で割引使い放題 //
三津シーパラもアニキンも
\\ 2週間無料で割引使い放題 //
約30分(混雑日はもう少しかかるかも)
土肥金山には坑内めぐりがあり長さは約350m、入り口から出口までおよそ30分かかります。
坑内の中には見どころがいくつかありますが、金運パワースポットや銭洗いがあり、そういった場所には人だかりができている事もあるので、全てしっかり見るとなると、所要時間は混雑状況にも左右されそう。
30分+受付時間+終了後に詰めてもらう時間
砂金採りの所要時間は30分なので、受付と案内、説明時間と、終了後に容器に詰めてもらう時間を踏まえるとトータル40分ぐらい見ておくと安心です。
混んでいる日は砂金採りできるまでに待つかもしれないのでご注意を。
20〜30分(人による)
土肥金山は他に、庭園や資料館があります。
250kgの金塊に触ったり、ジオラマを見たり、庭園にはフォトスポットや池もありますので、お天気の良い日はのんびりと散策できます。
我が家は雨の日に行ったので、庭園散策はせず、資料館もさっと見た感じです。
30分見ておけば良いかなと思います。
土肥金山には「お食事処 葵」があり、お蕎麦や海鮮三色丼などを楽しむことができます。
他にも「喫茶 金の砂」では、金箔のソフトクリームや金の入ったコーヒーなどカフェメニューがあります。
我が家は14:00過ぎに訪れましたので、レストランや喫茶の利用はしませんでしたが、1階にある喫茶は混雑しているように見えました。
お土産ショップは、金アイテムがあるブースはそれなりに人がいて、賑わっていました。
土日祝は1時間は見ておくと良いでしょう。
土肥金山に限らず、伊豆は河津桜のシーズンの土日祝の混雑は覚悟したほうが良いかもです。
土肥金山には200台ほどの駐車場があり、施設の規模にしては多い印象ですが、シーズンによっては満車になることもあるみたいです。
我が家は11月に行きましたので空いていました。
それと、テレビで放映された後も駐車場の満車に注意です。
坑内めぐりは基本的に自分のペースで散策できますが、ところどころにパワースポットだったり、見どころがあり、雨の平日でも順番待ちが必要な場所があったりします。
砂金採りはレーンがたくさんあるので、平日や、我が家が行ったような閑散期の雨の週末の午後等は比較的スムーズに案内してもらえるのかなと思います。
なのですが、混雑するシーズンの土日祝は、予め砂金採りの時間が指定されることがあるそうなので、時間に余裕がない人は当日、砂金採りの混雑状況を問い合わせて欲しいとの事です。
TEL.0558-98-0800
我が家が行った日が雨だった事もあり、おみやげショップや喫茶はそれなりに賑わっていました。
ですが、混雑というほどではなかったです。
観光バス等とかぶると混むかもしれません…
土肥金山をスムーズに回るためのポイントをいくつか紹介します。
炭坑めぐりは30分ほどかかるため、事前におトイレを済ませておくと良いかもです。
場所によっては前の人が進まないと追い抜けない細い通路があるので、急いで出たくてもなかなかそうも行かなそうです。
土肥金山の砂金採り体験はめちゃくちゃ楽しいんですが、けっこう力が必要なので、お子さんの場合は大人がサポートしてあげたほうが楽しいかもです。
うちは1年生の時に行って、1人だと難しそうでした。
サポートする人は、砂金採りがセットになっていないチケットを購入することもできるので、子連れの場合は全員で砂金採りをするのか、誰かが子どものサポートをするのかを予め考えておくとスムーズです。
混雑の章で触れた通り、土日祝は混雑状況によって、砂金採りの体験時間が決められます(9:00~15:50の受付時間の間)。
混雑日は想定しているよりも砂金採りの体験時間が遅くなることがあるので注意しましょう。
次章でオトクな割引チケットを紹介しますが、時間に余裕がない方は(何時に帰路につかないとならない等)、問い合わせをするか現地に到着してから割引クーポンを購入することをおすすめします!
土肥金山の通常料金
おとな (中学生以上) | こども (小学生) | |
---|---|---|
観光坑道 資料館入館 | 1,000円 | 500円 |
観光坑道 資料館入館 砂金採り | 1,750円 | 1,150円 |
砂金採りのみ | 750円 | 650円 |
土肥金山は、炭坑と資料館のみのチケットと、砂金採り体験のみのチケット、そして全てがセットになっているチケットがあります。
砂金採り体験のみの場合は割引クーポンはありません。
今回は公式サイトに掲載されているアソビューと、
アソビューは土肥金山の公式サイトにも掲載されている割引チケットです。
おとな (中学生以上) | こども (小学生) | |
---|---|---|
観光坑道 資料館入館 | ⇒900円 (100円お得) | ⇒450円 (50円お得) |
観光坑道 資料館入館 砂金採り | ⇒1,400円 (350円お得) | ⇒960円 (190円お得) |
観光炭坑・資料館入館と砂金採りのセットチケットは最大20%割引で最もお得です。
かなりお得なチケットなので、当日忘れないように覚えておきましょう。
\ 最大20%割引で楽しめる /
駅探メンバーパスは、全国140万件の特典を受けることができる優待サービスです。
当日チケットを購入する際、会員証を提示するだけで割引価格のチケット購入ができます。
おとな (中学生以上) | こども (小学生) | |
---|---|---|
観光坑道 資料館入館 | ⇒900円 (100円お得) | ⇒450円 (50円お得) |
駅探メンバーpassは有料の優待サービス(年3,960円・1ヶ月あたり330円)です。
2週間、無料で使い放題のお試しができる上、無料期間中だけの利用も可。
楽天ペイでポイント利用もできるので便利です。
\ 2週間無料!業界最安値級の月額330円から使える /
土肥金山の所要時間・滞在時間と、混雑状況などをまとめました。
旅のヒントになれば幸いです♡