\お土産を独断と偏見で評価/

西伊豆の田子瀬浜海水浴場レポブログです。知る人ぞ知るビーチに子ども連れで行ってきたので、行き方や駐車場、混雑や海の家、感想を紹介します。
西伊豆の宿のご主人に田子瀬浜海水浴場をオススメされて行ってきました〜!
「魚がたくさんいるし、とにかく楽しいから田子瀬浜に行ってみて!」と言われて、若干半信半疑で向かった我が家ですが…
いや地元の人が言う事はやっぱ従うべき
めちゃくちゃ楽しい海だったな…
※総合評価は筆者が実際に子ども連れで現地に赴き、後日旅を振り返り「また行きたい〜!」と思ったかどうかを表す目安です。
住 所 | 静岡県賀茂郡西伊豆町田子 |
駐車場 | 60台 2,000円/1日 要事前予約 |
海開き | 2022年7月16日~8月21日 |
売 店 | 1軒のみ |
荷物預かり | |
食事処 | |
テント | |
タープ | |
シャワー | |
更衣室 | |
レンタル品 | 海の家にアリ |
※アクセスしやすさは車でのアクセスのしやすさです。
田子瀬浜海水浴場はココ。
田子瀬浜海水浴場は、国道136号線から海の方に入り田子漁港の先を進んだ場所にあるので、何も知らない観光客の方が偶然たどり着くような場所にはありません。
知る人ぞ知るビーチというわけですね♡
田子といえばその昔はカツオ漁で栄えた漁港で、バナナマンのせっかくグルメに登場した★塩鰹茶漬けの元である塩鰹発祥の地。
国道から田子に向かう途中に潮鰹が作られているカネサ鰹節商店があります。
田子瀬浜海水浴場へ行くには、ちょっと「え、大丈夫なの…?」というような道を進んでいきます。
細めのトンネル…
車がすれ違う事もままならない道と、錆びついて人気のない港…
進むに連れて道は細くなり、「このまま先に進んで大丈夫なの…?」という雰囲気におののく我ら。
人気のない道を進み、マリーナのようなものが見えてちょっとホッとしたら、田子瀬浜海水浴場の駐車場はすぐそこ。
突き当りにあるのが、田子瀬浜海水浴場の駐車場です♡
海水浴シーズンは係のおじさんが立っています。
コロナ禍から田子瀬浜海水浴場の駐車場は事前予約制で1日2,000円です。
チケットぴあから駐車場のチケットを購入する形になっています。1日60台だそうですよ。
執筆時点で土日祝日はすでに8/20・8/21しかチケットが残っていません。さすが、早いですね。
ちなみに、駐車場は再入場不可のようなので、必要なものは事前に準備していってくださいね!
田子瀬浜海水浴場の駐車場からビーチへはすぐです。
地図のこの辺はアスファルトなのですが、
それより先はゴロタ浜なので、アウトドアワゴン等が役立つかは微妙…
それから、到着する時間によってはテントとテントの間を通って(しかも不安定なゴロタ浜)荷物を運ぶ事になるのでご注意を♡
さてさて、こちらが田子瀬浜海水浴場です〜!
じゃん!
う〜ん!良さがまったく伝わらないw
この日はあまりお天気が良くなかったんですけど、それでもエメラルドグリーンが美しい〜♡
田子瀬浜海水浴場の混雑状況ですが、コロナ禍で駐車場が予約制(チケットぴあでチケット購入)なので、以前よりマシになったという話を聞きます。
でもビーチは狭いので、駐車場チケットが完売(60枚分あるそう)した日はそれなりに混むのではないかと思います。
ちなみに我が家は田子瀬浜海水浴場に行った時は、午前中はそんなに混雑していませんでしたが、昼近くになってビーチがほとんど埋まりました。
電車では来られない場所なので、駐車場がいっぱいになってしまえばそれ以上は人が増えないものの、それでもピーク時はテントの合間を縫うように海と行き来するような感じでした。
何しろ浜が狭いので、プライバシー確保のためテントはあったほうが良いです。
ただゴロタ浜で海に向かって傾斜があるので、設置しやすく持ち運びが便利なもののほうが良さそう。
我が家はクイックキャンプの2wayサンシェードを持っていきましたが、お手頃なワンタッチタープなんていいかも知れません。
田子瀬浜海水浴場は石ころ浜の上に、駐車場と地続きになっているアスファルト?コンクリート?のエリアが少しだけあります。
このコンクリートの場所は平坦でゴロタ浜は傾斜があるので、コンクリート部分の方が居心地はいいです。
我が家は10:30に当着してコンクリート部分にぎりぎり最後に滑り込みセーフしました♡
コンクリート部分はほんの数組しか場所取りできないので、取りたい方は早めに着くようにしましょう!
ただコンクリートの場所だと海に行くのにテントとテントの間を縫って行く感じになるからか、あえて前のほうに場所取りしている方も多かったです◎
田子瀬浜海水浴場の特徴といえば、波がほぼないこと!
だから海が澄んで美しい〜♡
もともとはシュノーケリングで有名なビーチなんですって。
田子瀬浜海水浴場のお楽しみといえば、魚!
我が家が行った時は水色の魚や黄色の魚、そうそう、シマシマの魚もいました〜!割と気軽に発見することができちゃうから、田子瀬浜は楽しいんです。
それにフグもいるそうですよ♡
子どもの足がつく深さの所にも魚がいるので、子どもも楽しんでました。
田子瀬浜海水浴場は砂浜の浅瀬ビーチとは違って、天然プールみたいな状態なので、いきなり深さがあります。
子どもの足がつく場所もあるにはあるんですが、そこからちょっと進んだらガクッと深くなる感じ。
なので、子どもはライフジャケット着用なのはもちろんのこと、浮き輪やフロートなどがあった方がいいと思います◎
割とすぐそこなのに、大人の胸ぐらいの深さがあります。
それから、田子瀬浜海水浴場は基本的にゴロタ浜なので、そのつもりで準備していくと快適です。
まずマリンシューズは必須。
我が家は夫が「マリンスーズなんてしゃらくせぇ!」ってタイプで持参しなかったんだけど、現地で買ってましたw
道中寄ったコンビニで売ってたのと同じマリンシューズが売店で売られていたけど、コンビニよりむしろ安かったから助かりました♡
ただサイズは豊富ではないので、予め用意していったほうが無難。
それから石浜だと寝そべることができないので、長時間滞在する場合はベッドがあると便利です。
田子瀬浜海水浴場の向こうには島があり、小さな砂浜があります。
我が家が行った年は島へ泳いで渡るのは禁止されていましたが(禁止されていても行ってしまう人がいてライフセーバーさんが注意に行っていました)、
去年あたりは渡れたという情報もあるので、その年によって違うのかな?
田子瀬浜海水浴場は市街地から離れた場所にある小さな海水浴場で、海の家は1件のみ。
ラーメンやかき氷などがあって、ラーメンは1杯500円という超お手頃価格でした!今どき海の家でラーメン500円てないよ???!!!(数年前の情報なので値上がりしている可能性があります)
小さなお店なので座席数は少なく、お昼どきは混雑します。
ライフジャケットや浮き輪などのレンタルも有りました◎
それから、マリンシューズや、海の中を見るたこめがね?みたいなものも売られていましたよ〜♡
売られているものもお手頃価格で、コンビニで買っていくより安いものが多かった気がする…。
我が家が田子瀬浜海水浴場に行った時は駐車場に公衆トイレと更衣室があったのですが、西伊豆町観光協会の2022年の情報だと「更衣室✕」になっているので使えない可能性があります。
トイレが外観にそぐわず綺麗だったのをすごい覚えてる…トイレットペーパーも十分用意されていました。
田子瀬浜海水浴場は常連さんしか来ないようなビーチなので、皆さんマナーを守ってビーチを大切にしているのかな〜なんて感じましたね〜♡
田子瀬浜海水浴場には無料で使える水シャワーがありました。
場所はこの辺だったはず。
コンクリートの場所の左端に2つか3つ、水のシャワーがありました◎
我が家が田子瀬浜海水浴場に行ったのは子どもがまだ幼稚園の頃だったのですが、それでも子どもは楽しい〜!と行っていたけど、小学生の今行ったほうがもっと楽しめるだろうな〜と思います♡
砂浜のビーチは波で砂が舞い上がってしまうけど、田子瀬浜は砂でもないし波もないのでとにかく水が澄んでいて、本当に最高でした。
そうそう、外洋に面してないからなのか、水温もそこまで低くなかった気がする。
成長した子どもと、また訪れたい海水浴場でした♡